Skip to content
News
2025年3月 協会自主規制エリアを一部改変しました 2025年2月 琵琶湖緊急支援対応マリーナMAPを作成しました 沖島 レジャー目的での渡船利用自粛願い。 底引き網調査が行われます。航行には十分にお気を付けください。 下物湖岸のコハクチョウや水鳥への配慮をお願いいたします!

琵琶湖遊漁船業協会

Lake Biwa Commercial Fishing

  • Home
  • 協会について
  • 自主ルール
  • 琵琶湖緊急支援対応マリーナMAP
  • 会員一覧
  • お問い合わせ

協会について

遊漁船業とは 遊漁船業とは、ボート(遊漁船)にて釣り客を乗せて漁場に案内する業種です。 現在、琵琶湖ではブラックバス、ビワマスなどの魚種をターゲットにした釣り客が訪れており、その「釣り場」、「釣り方」を案内する遊漁船業者…

協会自主ルール

自主ルール(琵琶湖ボート釣りガイドライン) 当協会は、琵琶湖湖上の関係法令、条例を網羅し、これまで発生してきた地域毎のトラブル、漁業者、周辺住民への配慮などを含めこれまで琵琶湖のボートアングラーが慣習的に守ってきた自主的…

フィッシングスクール

開催:2018/5/20(日) 9時。募集期間: 4/20〜4/30。 今年もやります!!びわこガイドフィッシングスクール!!! 参加して下さる小学生・中学生の子供達を募集致します!! 要項はチラシの通りです! 今年はボ…

NEWS

3月 1日

2025年3月 協会自主規制エリアを一部改変しました

続きを読む
2月 28日

2025年2月 琵琶湖緊急支援対応マリーナMAPを作成しました

続きを読む
4月 14日

沖島 レジャー目的での渡船利用自粛願い。

続きを読む
2月 28日

底引き網調査が行われます。航行には十分にお気を付けください。

続きを読む

協会の取り組み

会員同士で連携し、琵琶湖という素晴らしい環境で釣りができることに感謝しながら、多くの方がレジャーを楽しみ、自然に触れ、豊かな経験ができるように取り組んでいます。

自主ルールとマナーの啓蒙

地域の方、漁業者、その他の湖面利用者に配慮すると共に、湖上での安全を確保するため、自主ルールを制定し、普及に努めています。また、騒音等に配慮した走行時のマナー啓蒙に取り組んでいます。

自主ルールのページ

青少年育成

社会貢献、青少年育成活動の一環として、毎年フィッシングスクールを開催し、琵琶湖博物館学芸員の方による講義、清掃活動、メダカ釣り、ルアーの色ぬり、バスボートなどを、多くのご家族に体験していただいています。

 

情報発信

日々湖面で活動する会員は、多くの方が琵琶湖のことを知り、足を運んでいただけるように、琵琶湖や地域の情報を発信しています。また、湖上、水辺でのマナーやルールについても注意を呼びかけています。

安全講習会

琵琶湖遊漁船業協会では、全日本釣り団体協議会と共催で「遊漁船業者安全講習会」を開催しています。

 

ライフジャケットの啓蒙

琵琶湖遊漁船業協会では、湖上でライフジャケットを着用していない人に注意を呼びかけています。

国土交通省:ライフジャケットの着用義務拡大に関するページ

安全に楽しむために

湖上でのルール、マナーを確認しておきましょう

自主ルール 遊魚の手帖

ご注意ください

琵琶湖の環境や地域の方に配慮しながら釣りを楽しみましょう。

ネコリグにはチューブを

琵琶湖遊漁船業協会では、ワームの身切れによる脱落を防止するため、ネコリグ専用チューブの利用を推奨しています。 環境に配慮した釣りを心がけましょう。 ●推奨商品:アクティブ ワッキー専用熱収縮チューブ 公式サイトはこちら

航行規制水域について

琵琶湖では、騒音防止や水鳥の生息環境保全のため航行規制水域が定められています。 水鳥の営巣地保全のため、以下の水域に侵入しないようご注意ください。 長浜市湖北町尾上-早崎町地区 詳細については、滋賀県公式サイトレジャー対…

FAQ – よくある質問

自主ルールって何ですか?

自主ルールとは、琵琶湖湖上の関係法令、条例を網羅し、これまで発生してきた地域毎のトラブル、漁業者、周辺住民の方への配慮などを含め、これまで琵琶湖のボートアングラーが慣習的に守ってきた自主的ルールも含め、琵琶湖遊漁船業協会が取りまとめ、明示したものです。詳しくはこちら

ライフジャケットは必要ですか?

平成30年(2018年)2月1日より、ボートに乗るときは、必ず所定の基準を満たすライフジャケットを身につける必要があります。

詳しくは、国土交通省のライフジャケット着用義務拡大に関するページをご覧ください。

エリって何ですか?

エリとは、漁業者の方が設置された定置網のことです。水面の上から見える杭だけでなく、水中にも網やロープがあります。漁具を破損したり、ルアーを引っ掛けたりして漁業者の方に迷惑をかけないよう、一般(大型)エリは50m以内(ロープ周辺杭、アンカーを含む)、外来魚エリの周囲10mでは釣りをしないようにしましょう。

フィッシングスクール 2017

釣り体験

釣り体験

みんなでゴミ拾い

みんなでゴミ拾い

琵琶湖博物館学芸員さんの講義

琵琶湖博物館学芸員さんの講義

ルアーの色ぬり

ルアーの色ぬり

理事紹介

西島 高志

杉村 和哉

諸富 真二

永野 総一朗

中谷 翔一

お問い合わせ

Contact Us

 

こちらのフォームよりお問い合わせください。

    メッセージの送信に同意します

    © 琵琶湖遊漁船業協会

    • 協会について
    • 協会自主ルール
    • 琵琶湖緊急支援対応マリーナMAP
    • フィッシングスクール
    • 会員一覧
    • facebook
    • Instagram